【導入事例】資金調達支援実績4,500件超の起業家支援のプロが取り組む営業管理とは?

2023-01-11

Pipedriveの導入事例をご紹介!資金調達支援実績4,500件超の起業家支援のプロが取り組む営業管理とは?

御社についてご紹介いただいてもよろしいでしょうか?

資金調達支援をメインで行っている会社で月間のお客様からの受付件数は1000件ほどあります。他にも「相続情報ラボ」や創業に関する情報サイト「創業融資ガイド」などの運営を行っています。

資金調達の支援を行われている中で、どのような課題があったのでしょうか?

創業当初はメールでの問い合わせがメインでして、それを印刷して、ファイルに入れて、、みたいなスタートでした。当時は問い合わせが月100件200件だったのと、僕ら役員しかいなかったので、そのほうが管理が楽だったというのがあります。次第に社員が増えたのと問い合わせ件数が増えたというのもあり、その後スプレッドシート管理となりました。しかしスプレッドシートだと同時進行は難しく、自社で構築し顧客管理ツール作ってやっていたのですが、自社ツールだとリマインドだとか、再度アプローチするためのフローを考えていく時に、結局自分たちが手を加えないとならず、工数も膨大に想定される状況でした。また1メンバーが1クライアントに対してどれだけ工数がかかってるのか、どれだけ案件の滞留期間があるのか?といったデータを確認したいと考えたのですが、自社で作ったシステムではそれが見えてるようで見切れていない状況でした。 それで、ツール導入を検討している際にPipedriveをご紹介頂き、抱えていた課題が解決できると思い、導入に至りました。

組織拡大を見据えた選択

他社サービスと比べて、Pipedriveを導入することにした決め手はどういったポイントでしたでしょうか?

一通りのCRMサービスを比較検討した結果、最終的にPipedriveを選んだ理由は、ツールの使い勝手の良さと導入コストの低さにあります。具体的には、ユーザーインターフェースの直感的な操作性が非常に高く、営業担当者が短期間で使いこなせる点が魅力でした。特に、営業プロセスの進捗管理やカスタマイズ性の高さが、私たちのビジネスの成長に合わせて柔軟に対応できるという点が他社製品と大きく異なっていました。

また、1人あたりのアカウント費用を抑えられることは、企業としての成長を視野に入れた際に非常に重要なポイントでした。将来的に利用者が増加することを考えると、Pipedriveのコストパフォーマンスは他社と比較して優れていると感じました。例えば、競合製品の多くは機能面では充実しているものの、その分価格が高く、企業の拡大フェーズでコストが膨らむリスクがありました。

さらに、Pipedriveは利用者が増えた際のオンボーディングプロセスも非常にスムーズです。初めて利用する社員でもすぐに基本的な操作を理解できるため、導入時のトレーニング時間やコストを大幅に削減できました。大手のベンダーと比較した際に、「こんなにも違いがあるのか」と驚かされたのは、その手軽さと、現場のフィードバックを迅速に反映できる柔軟性でした。この点は、実際に運用を始めてからも非常に有益であると感じています。

導入後、どのようにPipedriveを活用頂いていますか?

現在、私たちはPipedriveを営業活動の中心に据え、その柔軟な連携機能をフル活用しています。具体的には、Pipedriveに新しい資料がアップロードされると、自動的にChatWork上に通知が送信される仕組みを構築しており、チーム全体にリアルタイムで情報が共有できるようにしています。また、Pipedriveは自社の既存システムとの連携が非常に容易で、カスタマイズの幅が広いことから、様々な業務プロセスを自動化しています。こうした連携の構築のしやすさが、私たちがPipedriveを選んだ大きな理由の一つです。

さらに、お客様とのメールでのやり取りも全てPipedrive上で一元管理できるようになったことで、情報の分散を防ぎ、業務の効率化に大きく貢献しています。例えば、担当のAさんが急遽休んだ場合でも、彼が担当していた取引の状況や顧客とのやり取りを簡単に確認できるため、別のメンバーがスムーズに引き継ぎを行うことができます。このような引き継ぎのスムーズさは、実際にPipedriveを導入してみて、当初想定していた以上の便利さを感じています。

また、成約後のフォローアップや管理もPipedrive上でシームレスに行っています。例えば、融資のサポートを行ったお客様から、追加で補助金申請の支援依頼があった場合、その依頼をPipedrive内で新たな取引としてすぐに作成し、進捗を管理しています。こうした同時進行の案件管理が可能になったことで、業務の重複を避け、クライアントへの迅速な対応を実現しています。

全体を通じて、Pipedriveの柔軟性と使い勝手の良さが、営業活動の効率を飛躍的に向上させてくれています。システム連携の容易さと、情報共有のスムーズさが、チーム全体のパフォーマンス向上に寄与していると実感しています。

今後のアップデートにはどのような期待をして頂いていますか?

Pipedriveは頻繁に機能のアップデートを提供してくれるので、次にどのような新機能が登場するのかを非常に楽しみにしています。これまでのアップデートは、日々の業務を効率化し、現場での使い勝手を改善するものでしたが、今後さらに私たちの業務に革新をもたらしてくれる新しい機能が追加されることを期待しています。

具体的には、現在私たちはPipedriveと自社システムの連携を進めているのですが、お客様の資料作成をさらに効率化するために、ヒアリングした内容を自動的にPipedriveの各項目に入力し、そのデータをもとに集計して、顧客ごとにカスタマイズされた資料を自動生成するような機能があれば理想的です。例えば、営業担当者がクライアントとの面談で得た情報をPipedriveに入力するだけで、データが整理され、自動で提案書やレポートが生成されるといった流れを目指しています。

このような機能を実現するためには、蓄積された膨大なデータを効果的に活用する必要があると認識しています。過去の取引データや顧客から得たフィードバックを分析し、それをもとにした資料作成の自動化が進めば、営業活動のスピードはさらに加速するでしょう。また、PipedriveのAPIを活用して、他のツールとのシームレスな連携をより一層進めることで、私たちの業務全体をデジタル化し、顧客に対してより迅速かつ的確な対応が可能になることを期待しています。

加えて、AIや機械学習を活用した分析機能の強化にも期待しています。例えば、営業プロセスにおける成功要因の分析や、次に行うべきアクションの提案機能が強化されれば、営業チーム全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。これにより、営業の属人性を減らし、誰でも一定の成果を出せるような仕組みを構築できると考えています。

今後のPipedriveのアップデートが、こうしたニーズに応えてくれることを強く期待しています。そして、新しい機能を積極的に取り入れながら、私たち自身の業務フローを進化させ、さらに顧客満足度を高めていきたいと考えています。

今後pipedriveをどういった企業にお勧めしていきたいですか?

Pipedriveは、特にお客様からの問い合わせが多く、その対応をスピーディに行う必要がある企業や、1社のお客様に対して徹底したフォローアップを行いたい企業にとって、非常に大きなメリットを提供できるツールだと考えています。例えば、問い合わせ対応のスピードが売上に直結する業界や、顧客ごとに個別の提案やサポートが求められるビジネスにおいて、Pipedriveの強力な顧客管理機能やカスタマイズ可能な営業パイプラインは大きな効果を発揮します。

今後、私たちの顧客である税理士事務所の先生方にも積極的にPipedriveを紹介していきたいと考えています。税理士の業務では、クライアントごとの情報管理や案件進捗の管理が非常に重要ですが、従来の方法では情報が分散しがちで、効率が下がることが少なくありません。その点、Pipedriveを活用することで、クライアントごとに必要な情報を一元管理でき、タスクの進捗状況や次のアクションを明確に追跡できるようになります。これにより、クライアント対応がより迅速かつ正確に行えるようになり、サービス品質の向上につながるでしょう。

さらに、Pipedriveは操作が直感的で、ITリテラシーがあまり高くない方でも簡単に使いこなせる設計になっている点も大きな魅力です。多くのCRMツールが持つ複雑な設定や機能が煩雑になるケースが多い中、Pipedriveは必要な機能にすぐアクセスでき、シンプルな操作で高度な管理が実現できます。そのため、これまでCRMの導入を躊躇していた中小企業や個人事業主にとっても、非常に有用な選択肢になると確信しています。

私たちが目指すのは、Pipedriveを通じて、より多くの企業が営業活動を効率化し、顧客満足度を向上させられる環境を提供することです。特に、個別のフォローアップが成功の鍵となるような業界や、顧客対応に多くの時間とリソースを割いている企業に対して、Pipedriveの持つ強力な機能を活用してもらい、ビジネスの成長に貢献していきたいと考えています。

【株式会社SoLaboについて】

■法人名:株式会社SoLabo(ソラボ)

■所在地:東京都千代田区外神田1丁目18-19 新秋葉原ビル7階

■代表者:田原 広一

■HP:https://so-labo.co.jp/

■サービスサイト : https://jfc-guide.com/

次世代CRMプラットフォームPipedriveを試してみませんか?

お役立ち資料

概念だけでなく、 実践的なノウハウを公開中!


See More Posts

Pipedrive 2024年 製品アップデート ハイライト: イノベーションの年

2024-12-09

Pipedrive Pulseのご紹介: AIを活用したリード選定の新しい手法

Pipedrive Pulse (現在はクローズド ベータ版で待機リストのみのアクセスが可能) を使用すると、見込み客とのエンゲージメントと選別がはるかに簡単になります。これは、ノイズを排除して最も重要なリードに集中できるように設計された、AI を活用した最新の機能です。

2024-09-24

オートメーション機能がアップデート:日付トリガーとWebhookリクエスト

日付トリガーとWebhookリクエストをアクションとして、オートメーションに組み込むことが可能になりました!日付トリガーを使用すると、アクションが実行される具体的な日時を細かく設定できます。一方、Webhookアクションを活用すれば、外部アプリやツールに対してイベントを発生させることができ、柔軟な連携を実現します。

2024-09-17

Show more